着付け/料金
結婚式・成人式・卒入学式・お宮参り・発表会・浴衣等々、着付け承ります。(スタッフ在中)
特典ごさいます。お気軽にお問い合わせください。
お客様のご希望がございましたら、事前に打ち合わせをさせて頂いております。(無料)
着付スタッフ5名にて対応していますので、時間、人数に関わらず常に短時間での着付けを致しております。
(結婚式での御一同の着付け、または習い事やお祭りなどの多人数でのイベント参加等)
結婚式等は式場まで、また習い事ではイベント会場まで、それぞれ無料出張にて承っております。
着物の仕立て直し、クリーニング等のご相談も承ります。
着付けた後のクリーニング・お直しなど、問屋でお預かりしていますので、他店の半額です。
和服専門クリーニングですので安心してご利用になれます。
メニュー
留袖 … ¥5,000
振袖 … ¥5,000
訪問着等 … ¥4,000
袴 … ¥4,000
浴衣 … ¥2,500
子供 … ¥3,000
〔結婚式、成人式、卒入学式、お宮参り、発表会、浴衣 等〕の着付けはスタッフを揃えて、いつでも人数の多少にかかわらず、短時間で承ります。
●道具は使わずご持参頂く小物で着装いたします。
●帯の柄を活かして柄合わせをいたします。
●「着た後の着物のたたみ方、始末が分からない」の声にお応えし、アフターケアとして、着物のたたみ方、汚れのクリーニング、お仕立て直し等のご相談承ります。
特典もご用意していますので、お気軽にご相談ください。
持ち物リスト
‐留袖‐
☆補足☆
※ 着物のしつけはお取りください。
※ 色留袖は、紋が五つのものは、留袖と同格です。
※ 長襦袢に半襟をおつけください。
※ お化粧は、口紅だけは着装してから最後にお付けください。
※ お忘れになられた小物は、販売させていただきます。
※ 当日は前開きの服装でお越しください。
※ 肌着は拘らず、袖付きスリップ又はインナー+ペチコートorスパッツでもOKです。(長襦袢が肌に直接付かないため)
‐訪問着‐
☆補足☆
※ 着物のしつけはお取りください。
※ 小物は、色物でもいいです。
※ 色留袖でもいいです。(紋が、3個1個の場合)
※ 長襦袢に半襟をおつけください。
※ お化粧は、口紅だけは着装してから最後にお付けください。
※ お忘れになられた小物は、販売させていただきます。
※ 当日は前開きの服装でお越しください。
※ 肌着は拘らず、袖付きスリップ又はインナー+ペチコートorスパッツでもOKです。(長襦袢が肌に直接付かないため)
‐浴衣‐
☆補足☆
※ 着物のしつけはお取りください。
※ お化粧は、口紅だけは着装してから最後にお付けください。
※ お忘れになられた小物は、販売させていただきます。
※ 当日は前開きの服装でお越しください。
※ 肌着は拘らず、袖付きスリップ又はインナー+ペチコートorスパッツでもOKです。(長襦袢が肌に直接付かないため)
‐袴‐
☆補足☆
※ 着物のしつけはお取りください。
※ 着物は、振袖、訪問着、小紋等、自由です。(つむぎ以外)
※ 長襦袢に半襟をおつけください。
※ お化粧は、口紅だけは着装してから最後にお付けください。
※ お忘れになられた小物は、販売させていただきます。
※ 当日は前開きの服装でお越しください。
※ 肌着は拘らず、袖付きスリップ又はインナー+ペチコートorスパッツでもOKです。(長襦袢が肌に直接付かないため)
‐四つ身‐
☆補足☆
※ 着物のしつけはお取りください。
※ 長襦袢に半襟をおつけください。
※ お化粧は、口紅だけは着装してから最後にお付けください。
※ 当日は前開きの服装でお越しください。サンダルや、脱ぎ履きしやすい靴でお越しください。
※ 上記の持ち物は、すべてお子様専用になります。
※ 七五三セットで、レンタルor購入されるのをお勧めします。
【着物・帯セット一式・はこせこセット・バック草履セット】
(足袋・紐の準備・補正用のタオル・襦袢に半襟が付いているかの確認を!!)
※ 肌着は拘らず、袖付きスリップ又はインナー+ペチコートorスパッツでもOKです。(長襦袢が肌に直接付かないため)
‐被布‐
☆補足☆
※ 着物のしつけはお取りください。
※ 長襦袢に半襟をおつけください。
※ お化粧は、口紅だけは着装してから最後にお付けください。
※ 当日は前開きの服装でお越しください。
※ サンダルや、脱ぎ履きしやすい靴でお越しください。
※ 上記の持ち物は、すべてお子様専用になります。
※ 七五三セットで、レンタルor購入されるのをお勧めします。
【着物・帯セット一式・バック草履セット】
(足袋・紐の準備・補正用のタオル・襦袢に半襟が付いているかの確認を!!)
※ 肌着は拘らず、袖付きスリップ又はインナー+ペチコートorスパッツでもOKです。(長襦袢が肌に直接付かないため)
‐振袖‐
☆補足☆
※ 着物のしつけはお取りください。
※ 長襦袢に半襟をおつけください。
※ お化粧は、口紅だけは着装してから最後にお付けください。
※ お忘れになられた小物は、販売させていただきます。
※ 当日は前開きの服装でお越しください。
※ 肌着は拘らず、袖付きスリップ又はインナー+ペチコートorスパッツでもOKです。(長襦袢が肌に直接付かないため)